ケーススタディ

AIカメラによるイベント来場者の動向把握と集客施策

AI技術の進化は、私たちの日常生活やビジネスのさまざまな側面に大きな変革をもたらしています。

小売店舗におけるAIカメラの利用は一般的になってきましたが、ミュージックフェス、コンサート、スポーツイベント、展示会や展覧会(MICE)など、イベント運営においてもAIカメラを活用した取り組みが積極的に行われています。

AIカメラを導入することで、来場者数のカウント属性の把握、さらにブースごとの混雑状況や来場者の移動経路の解析など、従来の方法では難しかったイベント会場における様々なデータ収集ができます。

イベントは多くの人々が一堂に会する場であり、参加者の行動を正確に把握し、運営者や主催者が適切な対策を講じることが、イベントの集客における成功の鍵となります。

本記事では、AIカメラの基本機能からイベント会場で取得できる指標、イベント会場におけるAIカメラ導入のメリットや成功事例まで解説します。

AIカメラがどのようにイベント運営の未来を変えるのか、その可能性を探っていきましょう。

 

AIカメラとは?

AIカメラの基本機能

AIカメラは、最新のテクノロジーを活用した機器で、従来のカメラ技術に人工知能(AI)の能力を組み合わせ、さまざまなデータを自動で取得することができます。

例えば、AIカメラの物体認識機能は、内蔵されたディープラーニングアルゴリズムを用いて、映像内の人物をリアルタイムで識別します。これにより、店内・店前の人流取得や入店率に基づく集客効果検証など、様々な店舗ビジネスにおけるデータ解析が可能になります。

次に、AIカメラの顔認識機能を活用すれば、顧客の属性を取得することができます。このデータは、自店のターゲットの理解や、商品戦略やマーケティング戦略の向上などに役立ちます。

さらに、動線解析もAIカメラの重要な機能です。AIカメラを用いて人々の移動経路を追跡し、どの場所が最も滞留しやすく混雑しているか、どのルートが多く利用されているかを解析できれば、店舗やイベント会場のレイアウトを最適化し、効果的な運営が可能となります。

AIカメラ「coumera(クーメラ)」

 

イベント会場でのAIカメラの活用方法

イベント運営でデータ計測が行われる場所の例としては、大規模な音楽フェスティバルやコンサート、スポーツイベント、展示会や展覧会(MICE)などが挙げられます。これらのイベントでは、来場者の数が非常に多いため、AIカメラを導入することで、効率的なデータの取得や運営が可能となります。

それでは、イベント会場でAIカメラを使って取得される主な指標と分析内容を見てみましょう。

 

リアルタイムの来場者数カウントと予測分析

AIカメラはイベント管理において非常に有用なツールとして活用されていますが、特に重要な機能の一つが、リアルタイムの来場者数のカウントと、見込み来場者数の解析(来場人数予測)です。

従来の方法では、手動での人数カウントや簡易的な赤外線センサーを用いたカウントが一般的でしたが、AIカメラを導入することで、より正確で効率的なデータ収集が可能になります。

さらに、AIカメラで取得した人数データをダッシュボードにわかりやすく表示することで、イベント運営者が時間帯ごとの来場者数の推移を把握し、来場者数に合わせて迅速にスタッフの調整ができるのもメリットです。

また、長期間に渡るPOP UP(ポップアップ)等のイベントの場合、クラウドに蓄積された過去の来場者数データ(1週間前 or 8週間前)をもとにAIが未来の来場者数を予測(※)することで、イベント運営に適切な人数のスタッフを常に確保し、顧客の満足度を向上させ、イベントを成功に導くことができます。

※来場者数予測については、最低でも1週間程度のデータが必要な為、短期間のイベントにおいては利用できません。

  1. AIカメラを活用した入店人数・退店人数のカウントについて、詳しくはこちら

 

イベント会場内の混雑状況の解析

イベントの成功には、来場者の安全と快適さを確保することが不可欠です。そのため、混雑状況の解析は重要な役割を果たします。

AIカメラは、会場内の人密度をリアルタイムで検出し、会場全体や各エリアにおける混雑状況を正確に測定し、混雑率を提示したり、混雑の割合が設定基準を超えた場合に、アラートで通知をすることができる機能を備えたモデルもあります。

これにより、特定の出入り口や人気のブース周辺が混雑している場合、イベント運営会社は誘導スタッフを増員したり、一時的な入場制限を設けて混雑を緩和し、会場内の人通りをスムーズにすることが可能になります。

  1. AIカメラを活用した混雑度調査について、詳しくはこちら

 

エリア・ブースごとの人流と立ち寄り頻度・時間の分析

AIカメラを会場の様々な地点に設置することで、来場者の人流や行動をエリアごとに捉え、特定のエリアを通過する人の数をリアルタイムで把握したり、来場者の立ち寄り頻度・時間を測定することができます。

例えば、あるアクティビティやプレゼンテーションが行われているブースへの来場者の通行量、立ち寄り割合や頻度(回数)、滞在時間などを調べることで、来場者がそのイベントにどれだけ興味を持っているかを測定することができます。

また、特定のブースに人気が集中した時間帯や、来場者の滞在時間が長かったエリアを知ることは、イベント終了後の課題点の抽出にも役立ちます。

  1. AIカメラを活用したエリアごとの滞留調査について、詳しくはこちら

 

会場全体における来場者の動線分析

AIカメラを館内全域に設置することで、来場者の行動パターンを動線で追跡することができます。これにより、特定のブースからブースへの移動経路の割り出しや、入場〜退場までの来場者のルートを収集できます。

動線データを分析することで、イベント運営におけるレイアウトの最適化や、混雑を避けるための館内動線設計への改善、イベント運営スタッフの配置ポイントの見直しなどに活かせます。

  1. AIカメラを活用した来場者の動線分析について、詳しくはこちら

 

来場者の属性把握

AIカメラの中には顔認識技術を用いて、来場者の年齢層や性別を分析することが可能なモデルもあります。

これにより、メインとなる来場者の属性を把握したり、特定の年齢層や性別に対して人気のあるブースやアクティビティを特定し、次回のイベントプランニングに反映させたり、販促活動におけるターゲット設定に活かすことができます。

例えば、ある握手会やサイン会のブースに30代女性が多く訪れていることが分かれば、次回同様のイベントを開催する際にターゲットを絞った効果的なプロモーションができるでしょう。

  1. AIカメラを活用した属性分析について、詳しくはこちら

 

入場率(入店率)で見るイベントの集客効果検証

会場前の通行量と来場者数から算出される入場率は、イベントの魅力を図るための指標です。

会場を訪れる客数の推移から集客効果を検証したり、特定のアクティビティ開催中の参加人数・割合などのデータをもとに、個々のイベントの集客力も検証できます。

また入場率データを過去のイベントや他イベントとも照らしあわせて分析することで、実施しているイベントの成功度を数値化し、今後のイベント企画やマーケティング戦略に活かすことができます。

来場者のニーズや行動を深く理解することで、イベントをより魅力的で効果的なものにし、ROI(投資収益率)を最大化することができます。

イベント自体の価値が高まれば、リピーターの増加や、レビュー・口コミ投稿による新規来場者の獲得も期待できます。

  1. AIカメラを活用した店前通行量・入店率について、詳しくはこちら

 

世界各国のイベント会場におけるAIカメラ導入事例

世界中のイベント業界におけるAIカメラの導入事例は、業界全体でその有効性が実証されつつあります。

大型音楽フェスティバルでは、AIカメラを使用して来場者の流れをリアルタイムで解析することで、混雑を未然に防ぎ、来場者の安全を確保しています。

特定のエリアが過度に混雑することを防ぐために、リアルタイムのデータを基に警備員を効率的に配置したり、人気のあるステージや販売ブースの前での滞留時間を計測し、次回のイベントのレイアウト改善に役立てることも行われています。

さらに、企業の展示会(MICE)でもAIカメラが効果を発揮しています。

具体的には、AIカメラを設置することで、各ブースの前に集まる来場者の属性を把握し、どのブースがどのターゲットグループの注目を最も集めているか等を解析します。

このデータに基づいて、展示物の配置や内容を最適化することで、来場者の興味を引くことができ、商談の成功率を高めることができます。

また、ある展示会では、AIカメラの導入によりターゲットに訴求する戦略を立てられるようになったことで、特定の展示ブースでの滞在時間が平均20%増加したという結果も報告されています。

スポーツフェスティバルや試合会場などのイベントでもAIカメラは活用されています。

例えば、スタジアム内に設置されたAIカメラは、観客の入退場や座席の利用状況をリアルタイムで把握します。この情報を基に、入場ゲートの開閉や観客誘導を効率的に行い、スムーズなイベント運営をサポートします。

さらに、観客のサイネージなどの販促物への反応を解析することで、どの広告コンテンツが最も注目を集めているかといったデータを収集することができます。これにより、スポーツクラブやスポンサー企業は、広告戦略をより効果的に展開し、効果的なデータ収益化(データマネタイゼーション)を目指すことが可能となります。

 

AIカメラを活用したイベント運営の未来とは?

AIカメラを活用することで、イベント主催企業はより多くの効果的で精度の高いデータに基づいた意思決定を行うことができ、来場者の満足度を向上させるための具体的な施策を迅速に打ち出すことができます。これからのイベント運営においては、より顧客目線で、来場者一人ひとりに対して高いレベルのサービスを実現することが可能になるでしょう。

さらに、AIカメラが提供するデータは、スポンサーやパートナー企業に対する報告資料としても非常に価値があります。具体的なデータをもとに、スポンサーシップの効果を明確に示すことができるため、次回以降のスポンサーシップ契約を獲得しやすくなります。スポンサーにとっても、どのエリアやコンテンツが最も効果的であったのかを知ることは、より効果的なプロモーション戦略を展開するための材料とすることができるでしょう。

さらに、AIカメラの技術が益々発展し、イベント会場におけるAIカメラとさまざまなシステムとのAPI連携などが実現されれば、無人ロボットが、AIカメラで取得した情報をもとに、来場する顧客に合わせてVIP対応をしたり、過去の参加履歴や属性等に基づき特典やオファーを提供できるような未来も、そう遠くはないかもしれません。

 

1カ月 / 税込18,000円から! 低価格イベント計測ツール「coumera」が登場

coumeraは、AIカメラを利用したリアルイベントの顧客データ測定レンタルサービスです。

初期費用不要、業界最安値の税込18,000円(データ計測7,200円、機器レンタル10,800円)/ 月からご利用いただけます。

データの取得方法は、電源とインターネット回線を用意し、イベント会場・ブース内の計測したい場所に必要な台数のAIカメラを設置するだけ。

イベント主催者様、イベント出展企業様、イベント企画会社様も、最新のAI技術を活用したAIカメラで、効果的かつ効率的なイベント運営を実現することができます。

 

まとめ

AIカメラを活用することで、イベント会場の運営の効率化と顧客体験の最適化を両立させることができるようになり、来場者側、イベント主催会社・スポンサー側の双方にとって、非常に有益なものとなるでしょう。

AI技術の進化に伴い、今後は、さらにAIカメラの多様な活用方法が見出されることが期待されます。

これからのリアル店舗ビジネス・イベント(MICE)ビジネスは、AIカメラの導入によって次なるレベルへと進化し、より魅力的でインタラクティブなサービスを提供することができるようになるでしょう。


サービス導入のご相談・ご質問はこちら!

小売店をはじめ800店舗以上の支援実績を持つGROOOVEは、国内外で店舗を持つブランドに対し、店舗がDXで達成したい目的に応じたソリューションを提供することでオペレーション改善を支援しています。

オフライン店舗のパフォーマンス向上・利益アップにつながるお手伝いをいたします。
是非、お気軽にお問い合わせください。

人気の記事
特集記事
  1. 2025年の小売市場を変える新たなトレンドと戦略を探る

  2. 2024年版 日本の小売業売上ランキング30社! TOP10企業から見るトレンド分析

  3. AIカメラによるイベント来場者の動向把握と集客施策

  4. コンビニエンスストアのデータ分析

  5. 接客パフォーマンスの評価基準と店舗での測定方法

  6. ビジネスモデル「リテールテイメント」とは?

  7. 店舗分析ツール「入店人数計測システム」とは? 主な“3種類”をご紹介!

  1. 2025年最新! 防犯カメラ設置のための補助金・助成金を利用しよう

  2. 【RetailNext共同記事】生成AIが実店舗小売に与える影響

  3. 【RetailNext共同記事】美容小売業、消費低迷にもかかわらず底堅さを維持

  4. 【RetailNext共同記事】今日の小売業界におけるデータ収益化とは?

  5. マーケティング戦略について考える

  6. 美術館・博物館などの施設におけるデータ分析・活用方法

  7. AIカメラを利用した接客分析のコツ

お問い合わせ

 

当社製品・サービスをご希望のお客様はこちらからお問合せください。

TOP