防犯カメラ

秋田県の防犯カメラ等補助金・助成金制度まとめ

防犯カメラや防犯灯の設置は、犯罪の抑止力や地域の安全性向上に大きく寄与します。

秋田県では、自治体が防犯設備の設置を支援する補助金・助成金制度を提供している地域があります。

本記事では、秋田県の各市町村の主要な防犯カメラ等補助金・助成金制度についてご紹介します。尚、詳細情報については、各自治体の公式ホームページをご参照ください。

※通話録音装置の貸出等個人を対象とした助成金・補助金は載せておりません。

 

 

1. 秋田県「防犯カメラの設置及び運用に関するガイドライン」

1-1. ガイドラインの目的

  1. 防犯カメラの有用性とプライバシー保護のバランスを図る
  2. 防犯カメラに対する県民の不安を緩和し、適切な活用を促進
  3. 個人のプライバシーに十分配慮した設置・運用に努める

1-2. 制定年度

平成29年度(2017年度) に策定

1-3. ダウンロード資料

ガイドライン概要
広報用パンフレット

1-4. 問い合わせ先

📍 秋田県 生活環境部 県民生活課
📞 電話:018-860-1522
📠 FAX:018-860-3891
📧 メール:kenminseikatu@pref.akita.lg.jp

詳細は以下をご覧ください。
秋田県防犯カメラの設置及び運用に関するガイドラインについて|秋田県


 

 

2. 秋田県秋田市の助成金制度「まちあかり・ふれあい推進事業助成金」と「商店街共同施設設置事業補助金」(2024年度)

秋田県秋田市では、自治会・町内会および商店街向けに以下の助成金・補助金制度を提供しています。

2-1. まちあかり・ふれあい推進事業助成金

町内会・自治会の活動支援として、以下の3つの助成金を交付しています。

(1) 町内自治活動助成金

  1. 対象:町内会・自治会の自治活動
  2. 助成額:
    1. 均等割:1町内あたり 15,000円以内
    2. 世帯割:1世帯あたり 100円以内
    3. 施設管理分:1施設あたり 5,000円以内

(2) 防犯灯電気料助成金

  1. 対象:町内会・自治会が維持管理する防犯灯
  2. 助成額:年間電気料金の8割を上限(4月1日現在に管理する防犯灯の電気料金に基づき算定)

(3) 灯具交換・補修費助成金

  1. 対象:LED以外の防犯灯の交換・補修
  2. 助成額:
    1. 1灯~60灯まで:1灯あたり800円以内
    2. 61灯以上:1灯あたり400円以内

申請受付

  1. 提出期限:2024年6月14日(金)
  2. 提出先:
    1. 生活総務課
    2. 各市民サービスセンター(中央・南部別館除く)
    3. 岩見三内連絡所、大正寺連絡所
      ※ 駅東サービスセンターでは受付不可
      ※ 郵送の場合は生活総務課へ

問い合わせ先

秋田市市民生活部 生活総務課
📍 住所:〒010-8560 秋田市山王一丁目1番1号 本庁舎1階
📞 TEL:018-888-5622
📠 FAX:018-888-5623

2-2. 商店街共同施設設置事業補助金

商店街の振興や公衆の利便性向上のため、商店街が実施する公共性の高い共同施設(アーケード、カラー舗装、駐車場、街路灯など)の設置事業の建設費の一部を支援しています。

補助対象事業

事業内容 補助率 補助限度額
(1) 街路灯整備事業 30%以内 400万円
(2) 防犯カメラ整備事業 30%以内 200万円
(3) その他の共同施設設置事業 20%以内 400万円

補助対象者

  1. 秋田市商店街連盟に加盟する商店街
  2. 商店街内のテナントで構成される団体
  3. 商店街街路灯等電気料補助事業の対象となる団体
  4. 商工会議所・商工会
  5. タウンマネジメント機関
  6. その他市長が認める団体

問い合わせ先

秋田市産業振興部 商工貿易振興課
📍 住所:〒010-8560 秋田市山王一丁目1番1号 本庁舎3階
📞 TEL:018-888-5726 📠 FAX:018-888-5727
商工振興担当:018-888-5728
創業支援担当:018-888-5729
貿易振興担当:018-888-5730

各助成金の詳細は、秋田市の公式サイトまたは担当課までお問い合わせください。

詳細は以下をご覧ください。
地域自治活動への支援について|秋田市 2024年5月29日更新
商店街の共同施設設置事業に補助します|秋田市 2024年4月1日更新


 

 

3. 秋田県大館市の「LED街灯設置費補助制度」

秋田県大館市では、LED街路灯を設置する町内会に補助金を交付する「LED街灯設置費補助制度」を設けています。

3-1. 制度概要

  1. 対象:町内会などが実施するLED街灯の設置工事
  2. 目的:LED街灯の普及促進による省エネ・防犯対策

3-2. 補助対象工事

  1. 既存の蛍光灯等からLED街灯への切り替え工事
  2. LED街灯の新設工事(※事前に市民課との協議が必要)
  3. 既存のLED街灯の灯具交換工事(※自動点滅器のみの交換は対象外)

3-3. 補助金額

  1. 工事費の50%(100円未満切り捨て)
  2. 上限:1基あたり15,000円

3-4. 申請関連資料

  1. 補助金交付申請様式(doc)
  2. 「新設」する場合の電気料金負担申請について(xls)

3-5. 問い合わせ先

大館市 市民部 市民課 生活相談係
📍 住所:〒017-8555 秋田県大館市字中城20番地
📞 電話:0186-43-7044
📠 FAX:0186-45-1180
📧 メール:seikatu@city.odate.lg.jp

詳細は以下をご覧ください。
LED街灯設置費補助制度をご利用ください|大館市

 

4. 秋田県潟上市の「防犯灯の補修」と「防犯灯設置補助金」

4-1. 補助内容

(1) 防犯灯の補修

  1. 消灯や点滅などの故障がある場合、市役所地域づくり課生活環境班へ連絡。
  2. 防犯灯が設置されている電柱番号や、近くの目印となる建物の情報が必要。
    1. 電柱番号の例
      1. 潟上線1号
      2. 潟上線1北1号
      3. 潟上線1南5東1号

(2) 防犯灯の新規設置

  1. 町内会等の要望に基づき設置可能(個人の要望は町内会を通す必要あり)
  2. 設置費用の50%を補助
  3. 補助金申請を希望する場合は、市役所 地域づくり課 生活環境班へ相談する

4-2. 問い合わせ先

秋田県潟上市 市民生活部 地域づくり課 生活環境班
📞 電話:018-853-5370
📠 FAX:018-853-5277
📍 住所:〒010-0201 秋田県潟上市天王字棒沼台226-1
📧 メールフォームによる問い合わせも可

詳細は以下をご覧ください。
防犯灯の補修・設置について|潟上市 2023年6月19日更新


 

 

5. 秋田県北秋田市の「防犯街灯設置・電気料補助金」「環境整備・自治会館整備補助金」

秋田県北秋田市では、自治会等のさまざまな活動に対する補助金制度を設けています。各補助金の利用には事前協議が必要ですので、相談のうえ活用してください。

5-1. 防犯街灯設置補助金

  1. 対象:防犯街灯の新設または更新(修繕は除く)
  2. 補助額:
    1. LED防犯街灯:対象工事費の 2/3以内(上限 40,000円/灯)
    2. その他の防犯街灯:対象工事費の 1/2以内(上限 15,000円/灯)
    3. 単独で支柱が必要な場合:支柱設置費の 1/2以内(上限 30,000円/基)

5-2. 防犯街灯電気料補助金

  1. 対象:自治会等が負担する防犯街灯の電気料金
  2. 補助額:年間電気料金の概ね1/3

5-3. 環境整備補助金

  1. 対象:水路・道路(法定外公共用財産に限る)や共同墓地の整備
  2. 補助額:
    1. 工事費から10万円を差し引いた額の1/2以内(災害復旧の場合は 3/4以内)
    2. 受益戸数による上限額:
      1. 2~5戸:最大50万円
      2. 6戸以上:受益戸数 × 10万円

5-4. 自治会館整備補助金

  1. 対象:自治会館の修繕など
  2. 補助額:実施年度の4月1日現在の世帯数に応じた基準事業費から10万円を差し引き、その半額を補助(千円未満切り捨て)

5-5. 申請・問い合わせ先

市民生活部 生活環境課 くらしの安全係
📞TEL:0186-62-6628
📠FAX:0186-62-2880

*各補助金の詳細や申請書類は、北秋田市の公式サイトでご確認ください。

詳細は以下をご覧ください。
自治会等活動の支援|北秋田市 2024年2月20日更新

 

 

6. 秋田県横手市の「保育所等防犯対策強化整備事業」と「街路・防犯灯設置」補助金制度

6-1. 保育所等防犯対策強化整備事業補助金

秋田県横手市内の保育所や小規模保育事業所の防犯対策を強化し、子どもを育てるために安心・安全な環境を整備することを目的とします。

補助対象者

市内に所在する以下の施設の設置主体である社会福祉法人または学校法人

  1. 保育所:児童福祉法(昭和22年法律第164号)第39条第1項
  2. 認定こども園:教育・保育の総合提供、法律(平成18年法律第77号)第2条第6項
  3. 小規模保育事業所:児童福祉法第6条の3第10項

補助対象事業

  1. 門、フェンス等の外構設置・修繕工事
  2. 非常通報装置の設置工事
    ※当該見積額のうち最も低い事業費30万円以上が対象

補助対象経費

次に該当する費用(消費税及び地方消費税を含む)とする。

  1. 工事費
  2. 工事事務費 ※工事費の2.6%(1円未満の端数がある場合は切り捨て)を上限
  3. 実施設計費

※ 補助金の対象には、以下の費用は含まれません。

  1. 土地の取得や整地費用
  2. 既存建物の買収費用(ただし、新築より効率的と認められる場合を除く)
  3. 職員宿舎の費用
  4. 防犯目的以外の整備費用
  5. その他、防犯対策として適当でない費用

補助金額

  1. 門、フェンス等の外構設置・修繕工事:
    国の就学前教育・保育施設整備交付金の交付対象経費の実支出額と、当該交付金の交付対象事業の総事業費から寄附金等を引いた額を比較し、少ない方の1/2の額を算出 → 国の就学前教育・保育施設整備交付金交付要綱の算定基準で算出した交付基礎額と比較し少ない方の額を適用 → その額の1/2を補助金額とする
  2. 非常通報装置の設置工事:
    上記と同じ方法で算出した額を補助金額とする

※1、2ともに1,000円未満の端数は切り捨て

申請手続き

  1. 申請者は市へ事業計画書、施工前写真、工事契約書、決算書、予算書などを提出
  2. 市の審査後、交付決定通知書が発行される
  3. 事業完了後、30日以内に完了実績報告書を提出
  4. 市が内容を審査し、補助金額を確定し支給

その他

  1. 事業変更・中止の場合は市へ申請が必要
  2. 2023年4月1日から施行

6-2. 街路・防犯灯設置費の補助

(1) 市が設置する場合:設置費・電気料金ともに市負担

横手市が防犯灯を設置・維持するケース:

  1. 学校周辺(半径500m以内)で、通学路の安全確保・対策が必要な場合
  2. 公共施設周辺(半径300m以内)で、安全確保・対策が必要な場合
  3. 住宅地で、道路幅6m以上で最寄りの防犯灯から50m以上離れている場合(道路幅6m未満なら、最寄りの防犯灯から100m以上離れている場合)
  4. 住宅が少ない地域で、道路幅6m以上で最寄りの防犯灯から150m以上離れている場合(道路幅6m未満なら、最寄りの防犯灯から200m以上離れている場合)
  5. その他、交通安全や防犯上特に必要な場所

(2) 地域が設置する場合 / 容量変更を行う場合:補助金交付

(*上記の基準に該当せず、地域で設置したい場合)

  1. 設置条件:
    1. 交通や防犯上の危険が予測され、不特定多数が通行する場所
    2. 管理人を置くこと

防犯灯補助金の詳細

種別 交付条件 交付対象 補助率 限度額
新設(引込柱あり)
  1. 交通状況または防犯上において危険が予測される場所であること。
  2. 市道または不特定多数の住民が通行する場所(原則として袋小路は不可とする)であること。
  3. 管理人を設置すること。
水銀灯40W相当、蛍光灯20W相当またはLED灯10W相当、およびこれらに係る引込柱 経費の1/2以内で予算の範囲内 6万円
新設(引込柱なし) 上記と同様 水銀灯40W相当、蛍光灯20W相当またはLED灯10W相当 経費の1/2以内で予算の範囲内 3万円
容量変更 20W以下の白熱灯・蛍光灯を40W相当の水銀灯または10W相当のLED灯に変更。 水銀灯40W相当またはLED灯10W相当 経費の1/2以内で予算の範囲内 3万円
移転 防犯灯の移転を市長が認めた場合に要する経費に限る。 移転費 経費の1/2以内で予算の範囲内 2万円

6-3. 問い合わせ先

横手市 建設部 建設課維持係
📍 住所:〒013-8502 秋田県横手市旭川一丁目3番41号(平鹿地域振興局2階)
📞 電話:0182-32-2406
📠 FAX:0182-32-4024
📧 お問い合わせフォーム:専用フォーム利用

詳細は以下をご覧ください。
横手市保育所等防犯対策強化整備事業補助金交付要綱|横手市 2023年4月1日施行
街路・防犯灯の設置基準について|横手市 2021年9月28日更新

 

 

7. 秋田県内その他地域の補助金・助成金制度

以下の市区町村でも防犯関連設備の設置や維持に関する補助金・助成金制度が実施されています。

  1. 生活に欠かせない道路|道路街路灯|秋田県男鹿市 2023年04月25日更新
  2. 街路・防犯灯の設置基準について|秋田県横手市 2021年9月28日更新
  3. 商店街街路灯維持管理費補助金|秋田県横手市 2024年2月29日更新

*各自治体の助成金制度は、予算や申請期間が限られている場合があります。また、申請のタイミングにより内容が更新される場合がございます。詳細や最新情報については、必ず各自治体の公式ウェブサイトをご確認ください。

 

 

8. 自治会の防犯カメラ設置・申請負担軽減をサポートする弊社の取り組み

弊社では、防犯カメラをはじめとする防犯対策機器の設置から、自治会様の補助金申請の手続きまで、一貫してサポートしています。安心安全な地域社会の実現に向け、ぜひ一度ご相談ください。

主なサービス内容

1. 地域特性に応じた設置プランの提案

犯罪発生率や住宅環境を考慮し、最適な防犯カメラの設置場所と台数を提案します。

2. 補助金申請の代行

防犯カメラ設置に伴う補助金申請の煩雑な書類作成や手続きも弊社がお手伝いするため、自治会側の負担を軽減できます。

3. 防犯カメラ設置・保守

防犯カメラの導入にあたり、設置工事だけでなく、定期的なメンテナンスサービスも提供しています。カメラの故障や不具合が生じた場合には迅速に対応し、その費用が補助金対象の場合には請求のお手伝いも行っています。この様に、常に最適な状態で運用できるようサポートします。

 

 

9. 屋外防犯カメラ「街角まもるくん」(補助金・助成金対象)

街角まもるくんは、地域の安全を守るため、警察・地方自治体・自治会や町内会が共同で運用することを目的に開発された、自社オリジナルの防犯カメラソリューションです。

高解像度の映像を提供し、夜間でも鮮明に記録できるのが特徴です。また、雨や風、雪などの悪天候にも耐えうる設計で、長期間にわたり安定した運用ができます。

 

 

10. まとめ

全国の防犯カメラ補助事業は、地域団体が犯罪抑止や見守り活動を推進するための画期的な制度です。この制度を利用すれば、防犯カメラ設置費用に伴う自己負担を大幅に削減できます。

防犯カメラや防犯灯の設置は、地域の安全性向上に貢献します。多くの自治体が補助金・助成金制度を提供しているので、条件に合うものを活用しましょう。詳細情報や申請手続きについては、各自治体の公式サイトを確認し、不明点は直接問い合わせてみてください。

【地域別】全国の防犯カメラ等補助金・助成金一覧はこちら

 

 


防犯カメラ導入、補助金・助成金申請のご相談はこちらから

GROOOVEは、各種防犯カメラ・IPカメラAIカメラシステムの施工・設置・保守を行っています。

自治会様・町内会様に防犯カメラ設置の無料見積もりやご相談、補助金・助成金申請サポートを提供しています。防犯カメラの新規設置や取り替えをご検討の方は、ぜひ一度お問い合わせください。

カメラソリューションのリーディングカンパニーとして、これからも多くの方々に「ありがとう」と言っていただけるよう、取り組んでまいります。

お電話でのご相談はこちら:050-5527-2353(平日9:00~18:00)

人気の記事
特集記事
  1. 2025年の小売市場を変える新たなトレンドと戦略を探る

  2. 2024年版 日本の小売業売上ランキング30社! TOP10企業から見るトレンド分析

  3. AIカメラによるイベント来場者の動向把握と集客施策

  4. コンビニエンスストアのデータ分析

  5. 接客パフォーマンスの評価基準と店舗での測定方法

  6. ビジネスモデル「リテールテイメント」とは?

  7. 店舗分析ツール「入店人数計測システム」とは? 主な“3種類”をご紹介!

  1. 2025年最新! 防犯カメラ設置のための補助金・助成金を利用しよう

  2. 【RetailNext共同記事】生成AIが実店舗小売に与える影響

  3. 【RetailNext共同記事】美容小売業、消費低迷にもかかわらず底堅さを維持

  4. 【RetailNext共同記事】今日の小売業界におけるデータ収益化とは?

  5. マーケティング戦略について考える

  6. 美術館・博物館などの施設におけるデータ分析・活用方法

  7. AIカメラを利用した接客分析のコツ

お問い合わせ

 

当社製品・サービスをご希望のお客様はこちらからお問合せください。

TOP