ケーススタディ

BIダッシュボードの種類と店舗分析における適切な活用方法

BIダッシュボードの主な2つの種類

BIダッシュボードとは、BIツールで作成したグラフやサマリー表を1つの画面にまとめたものです。

マーケティング領域において、BIダッシュボードは大きく分けて「運用ダッシュボード」と「戦略ダッシュボード」の2種類として定義されています。

ここでは、主に店舗経営で用いられる運用ダッシュボードと戦略ダッシュボードについてご紹介します。

(1)運用ダッシュボード

オペレーションダッシュボードとも呼ばれ、主要業績評価指標(KPI)を一覧化したもので、店舗の運営状況を一目で把握するのに適しています。

例えば、“現時点”での店内の混雑状況や、入店者数、退店者数などを、リアルタイムに確認することができます。

また、高精度なAIセンサーを搭載した入店カウンターを利用した場合、混雑予測値(見込み入店人数)なども都度更新され、ダッシュボードに表示されます。この値を参考に、スタッフ配置の最適化やシフト・スケジュールの調整など、接客業務の効率化・運営改善につなげることができます。

さらに、既存のPOSレジや社内ツールで取得するデータと連携させ、リアルタイムに在庫管理・販売管理機能を活用できれば、在庫過多や在庫不足を防ぎ、売上向上につなげることができます。

特徴

  1. 複数の指標を一つの画面でリアルタイムに表示できる
    (表示例:総来店客数、時間帯別の入店客数、予想入店客数、店内混雑率、商品の販売数量など)
  2. 当日のピーク時間帯(最大売上数達成予想時間帯)を知らせ、効果的なスタッフ配置人数や接客時間を示したり、勤務スケジュールを調整できる機能を備えたものもある

(2)戦略ダッシュボード

この続きをお読みになるには、メールマガジンの購読が必要です。

 

人気の記事
特集記事
  1. 2025年の小売市場を変える新たなトレンドと戦略を探る

  2. 2024年版 日本の小売業売上ランキング30社! TOP10企業から見るトレンド分析

  3. AIカメラによるイベント来場者の動向把握と集客施策

  4. コンビニエンスストアのデータ分析

  5. 接客パフォーマンスの評価基準と店舗での測定方法

  6. ビジネスモデル「リテールテイメント」とは?

  7. 店舗分析ツール「入店人数計測システム」とは? 主な“3種類”をご紹介!

  1. 2025年最新! 防犯カメラ設置のための補助金・助成金を利用しよう

  2. 【RetailNext共同記事】生成AIが実店舗小売に与える影響

  3. 【RetailNext共同記事】美容小売業、消費低迷にもかかわらず底堅さを維持

  4. 【RetailNext共同記事】今日の小売業界におけるデータ収益化とは?

  5. マーケティング戦略について考える

  6. 美術館・博物館などの施設におけるデータ分析・活用方法

  7. AIカメラを利用した接客分析のコツ

お問い合わせ

 

当社製品・サービスをご希望のお客様はこちらからお問合せください。

TOP