ケーススタディ

AIカメラ導入のポイント!- 店舗分析をスムーズに行うための製品・企業の選び方

AIカメラ導入の重要性

AIテクノロジーが進化し続ける中、小売り店やアパレルブランドなど、物理的な店舗を持つ企業の間で特に注目を集めているのがAIカメラを使った店舗分析です。

AIカメラは、単に映像を記録しデータを読み込む従来の防犯カメラやIPカメラとは異なり、店舗経営を左右する顧客情報を抽出し、解析していくことが可能です。

例えば、従来では困難であった入店する客層の理解や、店内における顧客の行動分析、そしてそれに基づく効果的なマーケティング戦略の立案や運営が可能となります。

しかしながら、AIカメラの機能やデータ利活用への十分な理解がなければ、導入後の効果を引き出すことはできません。

本記事では、AIカメラの選び方や活用方法、そして導入前のよくある質問について、ご紹介します。

AIカメラ導入のための企業・製品の選び方

AIカメラを導入する際は、大きく分けて「性能」「サービス」「価格」の3つの観点から選択します。これらは、導入後に店舗でデータ利活用をスムーズに行うために必要な要素となります。

1. AIカメラの性能

高度なAI技術

データ取得範囲や画質(解像度)、AI機能の種類や精度などを考慮する必要があります。映像解析に優れている高度な技術が搭載されたカメラを利用し、安定したデータ取得を行うことで、店舗分析の効率化につながります。

特に、高精度のヒト検出や動体追跡能力、顔認識や物体認識、パターン認識等が可能なモデルは、顧客の行動経路や属性など、より詳細な情報を把握するのに有効です。

集計・分析機能

AIカメラで取得したデータの集計スピードや分析機能の種類、ダッシュボードなどのBIの使いやすさなども重要な要素となります。

例えば、顧客データを取得しクラウドに蓄積した後は、ツールにリアルタイムに可視化できる必要があります。

また、データ分析を行う際にはユーザーが必要な情報のみを選択し、すぐに取り出せることが望ましいです。

UI・UXが優れたBIツールを使用することで、マーケティング戦略の立案や施策の運用など人が行う作業の効率や正確さも向上させることができます。

2. サービス内容

業者の専門知識と経験

AIカメラの導入やデータの提供を行う業者は、店舗計測の知見が豊富で、貴社の抱えるニーズや課題を理解し、最善策を提案できる必要があります。

例えば、施工業者は、センサーを扱う特殊な工事ができ、店舗の内観になるべく影響しないように、AIカメラを正しい向きや角度で設置しなくてはいけません。技術が不足している場合、その後のデータ取得精度やブランドイメージの低下などの影響を及ぼします。

また、AIカメラ設置後にセンサーの精度を確認するエンジニアには、計測開始から安定してデータを供給するために、カウントラインやゾーンを微調整する高度な技術(オーディットスキル)が求められます。

さらに、導入前後のデータ運用サポートを行う店舗計測コンサルタントは、正しい経験と知識をベースに、貴社の課題に沿った的確なアドバイスができなければなりません。

シームレスな統合とスケーラビリティ

既存の管理システムやPOSレジなど、他のシステムとのデータ連携・統合が必要になる場合もあります。

その場合は、API等が利用可能な拡張性の高いAIカメラやプラットフォームを選ぶことで、貴社のニーズの変化に応じてシステムを柔軟にカスタマイズできるため、お勧めです。

また、シームレスな統合が得意なサプライヤーを選択することで、新システム導入や統合による業務の中断を最小限に抑えることができます。

保守とサポート

システム導入後のサポート体制も重要な要素の一つです。

AIカメラの登録設定や操作方法、ダッシュボードなどのBIツールの操作方法について不明な点があったときにすぐに質問できる、ヘルプデスクが備わっていることが望ましいです。

また、AIカメラは高度で繊細な技術を有しており、万が一故障や問題が発生した際でも迅速に対応してくれるメーカーやサプライヤーを選ぶことが重要です。

例えば、データ取得エラーが発生した場合、エンジニアが検知し、センサーの故障やアダプタの不具合などの原因調査の後、欠損したデータを補てんしてもらえたり、システムのアップデートがあった際に迅速な処理をしてもらえるといった点もポイントとなります。

3. 価格

最後に価格ですが、金額だけで選ぶことが最善だとは言えません。安価なものを選んで必要なデータが取得できないのは本末転倒ですし、高価なものを選んで不必要なデータまで取得する必要もありません。導入する店舗の規模や目的に応じて、コストパフォーマンスを考慮した選択が求められます。

また、初期費用だけでなく、ランニングコストやメンテナンスコストも視野に入れることが重要です。

例えば、動線で店内の細かな客の動きや回遊経路を取得したい場合は、高精度のAIセンサーカメラを複数設置したり、夜間や暗所での使用のみを前提とする場合は赤外線カメラ、簡易な入店カウント機能だけで良いのでコストを抑えた単眼カメラといった具合に、用途によって最適なものを選択することが必要です。

また、契約期間にも注意が必要です。多くのソリューションが年間契約を前提としており、初期費用と利用料の合算での費用対効果を検証すべきと考えます。

GROOOVEの提供しているcoumera(クーメラ)は、コストを最小限に抑えた「18,000円(税込)/月〜」で始められる店舗計測ツールです。

1カ月からお試しで店舗分析ができるため、イベントブースやPOP UP、RaaSなど貸出スペースにおける短期の施策運用や効果検証として、気軽にご利用いただけます。

coumeraサービスページへ移動する
(別ウィンドウでサービスサイトが開きます)

 

AIカメラの効果的な活用法とは?

次に、AIカメラの活用法を見ていきます。

まずは、店舗分析をスムーズに行うために、どのKPI指標を取得することが貴社の店舗運営における課題解決につながるかを理解することです。

AIカメラは人数カウント、属性取得、ヒト動線分析など、多岐にわたる機能を有していますが、全ての機能が貴社に必要であるとは限りません。貴社の目的・ニーズに合ったものを選ぶことが重要です。

また、計測開始後も、定期的に分析を行い、トライ&エラーを繰り返すことで、売上につながるボトルネックを見つけることができるようになります。

《事例》AIカメラ導入後の店舗運営改善

ここでは、AIカメラの取得データから分析した結果をもとに、店頭で施策運用を行い売上向上につながった小売店のケーススタディをご紹介します。

カスタマージャーニーの改善で、特定商品の売上を伸ばすことに成功

衣類やファッション小物を輸入販売している当店では、リサーチを重ね、売れると見込んだオーガニックコットンを使用した秋冬ニットを販売開始しました。

しかし、売れ行きが予想よりも芳しくなく、目標数値に届かず悩んでいました。

そこで、購買行動につながるインサイトを探るため、複数のAIカメラを店頭に設置し顧客の動線を取得しました。

例えば、顧客がどのエリアに興味を示し、どの衣服を手に取り、何秒検討し、何人が試着室を利用し、どのような経路でレジに向かっているかなど、顧客の店内における行動や入店~退店における移動経路を収集しました。

データを分析したところ、商品の購入に至った客の大半は商品棚から直接レジに向かっているのではなく、試着室からPOSレジへと移動していることが明らかになりました。さらに、売り出したいニットが置いてあるエリアでは、顧客の通過人数が少ない割に滞留回数や時間等の割合は他のエリアと比べ、多めであることを発見しました。

数値結果から、「商品に対するポテンシャルは高いものの、陳列したエリアから試着室へ移動するための動線がスムーズでないことが原因で、購買まで至っていないのではないか?」という予想が浮かびました。

そこで、店内全体のレイアウトを見直し、ニットの配置場所を試着室へ向かう顧客動線が一番集中しているエリアに変更したことろ、カスタマージャーニーが改善され、購買数や購買率の向上につなげることができました。

上記の事例から、人間の目では発見することができないデータをAIカメラで得られたことで、売上向上につながったことがわかります。このように、貴社の抱える課題に合わせてAIカメラの活用方法を考えることで、導入後の効果を最大限に発揮することができます。

FAQ:AIカメラの導入に関してよくあるご質問

この章では、GROOOVEに寄せられるよくある質問をまとめています。
AIカメラの導入を検討している企業様や、すでに導入しており乗り換えを考えている企業様など、導入計画の参考にしていただければ幸いです。

AIカメラの導入にはどのような費用がかかるの? 

GROOOVEでは、様々な価格帯のサービスをご用意しています。

■ システム販売の場合:ダッシュボードライセンス年額料金+機器料金+施工費用+オプション料金(設定変更定額サポート・保守・分析サポート・BI構築/接続などを含む)
■ レンタルパッケージの場合:サービス料金+施工費用

どのような目的でAIカメラを活用すれば良いの? 

店舗運営の効率化、売上向上、プロモーション施策や広告戦略の効果検証、スタッフのパフォーマンス向上、新製品の販売戦略のヒントを得るなど、様々な目的で用いられています。

例えば入店人数カウントと入店率でセール時の集客効果を見たり、POSレジデータと連携し購買率・入店客一人当たりの平均客単価を算出することで、複数店舗のパフォーマンス比較に役立てる、などが可能です。

AIカメラの設置方法を知りたい 

店内の天井に設置するタイプ(※)や、計測したい場所に置くタイプのものなど、様々なタイプをご用意しています。

天井に設置するタイプのAIカメラは、設置後の景観が気になる場合、天井に埋め込んで見えにくくする特殊工事も承っています。

※別途、配線工事(LAN設置)が必要です。既存の光回線があれば不要です。

AIカメラで取得したデータは、どのように可視化されるの?

データはまず、GROOOVEやRetailNextの専用のクラウドに格納されていきます。その後は弊社やメーカーオリジナルのダッシュボードで可視化する方法や、貴社のBIにAPI経由でデータを連携させる(※)方法などがあります。

※弊社では、ご希望に応じて様々なデータ連携を承っています。内容によりカスタマイズ等が難しい場合もございます。

プライバシー保護は確保されるの? 

弊社の「coumera(クーメラ)」やRetailNextのAIカメラ「Aurora(オーロラ)」は、個人情報保護に配慮したものです。生体情報(顔認証など)のように特徴量ベクトルを有するものではなく、個人を特定しない形でデータを記録し、来店客動線の取得や入店者数のカウントのために提供します。これらは個人情報保護委員会が定める「匿名加工情報」に該当しますので、ご安心してご利用ください。

導入の際に注意すべき法的な制約はあるの? 

AIカメラの種類によっては、画像認識技術や顔認識技術により個人を特定できる情報が生成されるものがあり、個人を特定できる情報を取得・利用・提供する場合は、プライバシーの侵害に当たる可能性があります。

この場合は、経済産業省の「カメラ利活用ガイドブック」に従い、データを取得している旨を店頭やホームページ等に掲示することが義務付けられています。

※詳しくはこちらの記事でもご紹介しています。

導入後のメンテナンスやトラブルシューティングはどのように行われるの? 

必要に応じてサポートいたしますので、お気軽にご相談ください。

AIカメラ設置後のトラブル対応は、弊社の機器の遠隔死活監視・復旧対応「REMOTEK(定額制 税込 880円〜)」がおすすめです。また、機器交換、修理、取り外し作業等については、出張でのサポートも承っております。

まとめ

本記事では、AIカメラ導入にあたり、製品や企業の選び方、活用方法についてご紹介しました。貴社のニーズに応じて信頼できるAIカメラや業者を選ぶことで、店舗分析を円滑に進めることができます。本記事を通じて、AIカメラ導入について理解を深めていただければ幸いです。


サービス導入のご相談・ご質問はこちら!

小売店をはじめ800店舗以上の支援実績を持つGROOOVEは、国内外で店舗を持つブランドに対し、店舗がDXで達成したい目的に応じたソリューションを提供することでオペレーション改善を支援しています。

オフライン店舗のパフォーマンス向上・利益アップにつながるお手伝いをいたします。
是非、お気軽にお問い合わせください。

人気の記事
特集記事
  1. 2025年の小売市場を変える新たなトレンドと戦略を探る

  2. 2024年版 日本の小売業売上ランキング30社! TOP10企業から見るトレンド分析

  3. AIカメラによるイベント来場者の動向把握と集客施策

  4. コンビニエンスストアのデータ分析

  5. 接客パフォーマンスの評価基準と店舗での測定方法

  6. ビジネスモデル「リテールテイメント」とは?

  7. 店舗分析ツール「入店人数計測システム」とは? 主な“3種類”をご紹介!

  1. 2025年最新! 防犯カメラ設置のための補助金・助成金を利用しよう

  2. 【RetailNext共同記事】生成AIが実店舗小売に与える影響

  3. 【RetailNext共同記事】美容小売業、消費低迷にもかかわらず底堅さを維持

  4. 【RetailNext共同記事】今日の小売業界におけるデータ収益化とは?

  5. マーケティング戦略について考える

  6. 美術館・博物館などの施設におけるデータ分析・活用方法

  7. AIカメラを利用した接客分析のコツ

お問い合わせ

 

当社製品・サービスをご希望のお客様はこちらからお問合せください。

TOP