防犯カメラ

急増する闇バイト、強盗被害から住民を守るには? 東京都が防犯カメラ購入費補助を発表

近年、ニュースでも頻繁に取り上げられる「闇バイト」による犯罪が社会問題となっています。特に住宅への侵入や強盗事件の増加は、住民の生活に深刻な影響を及ぼしています。

こうした犯罪を防止し、地域全体の安全を守るための対策として、東京都は個人宅向けに防犯カメラ購入費補助を発表しました。

本記事では、闇バイトの背景や防犯カメラの効果、国や地方自治体、自治会・町内会が進めるべき防犯対策についてもご紹介します。

目次

  1. 闇バイトとは何か?その実態と背景
    1. 闇バイトが増加している理由
    2. ニュースで取り上げられた闇バイトの事例
  2. 市や県が進める防犯対策
    1. 東京都が始めた防犯カメラ設置支援策
    2. 国民を守るための取り組み
  3. 防犯カメラが闇バイト阻止に果たす役割
    1. 防犯カメラの設置による犯罪抑止効果
    2. おすすめの防犯カメラとその選び方
  4. 自治会が闇バイトから市民を守るために協力できること
    1. 自治会の負担軽減をサポートする弊社の取り組み
    2. 屋外防犯カメラ「街角まもるくん」
    3. 補助金申請について
  5. まとめ:闇バイトを阻止し、安心安全な地域社会の実現に向けて
  6. 防犯カメラ導入のご相談・ご質問はこちらから

 

 

1. 闇バイトとは何か?その実態と背景

闇バイトが増加している理由

闇バイトとは、SNSやインターネット上で募集される違法なアルバイトのことを指します。「高額報酬」や「短時間・簡単な作業」といった魅力的な言葉で若者を誘い、犯罪に手を染めさせるケースが増えています。特に、強盗や詐欺に関わる事例が急増しており、警察や県警がその抑止に注力しています。

 

ニュースで取り上げられた闇バイトの事例

首都圏では、2024年8月以降、住宅侵入による強盗事件が相次ぎました。窓ガラスを割って侵入し、住民を脅迫するといった手口が報告されており、粘着テープで住民を縛る、ハンマーで殴るなどの凶悪な事件も発生しています。

こうした背景を踏まえて、都内では治安対策の重要性が叫ばれており、警察官の巡回や監視の強化が進められていますが、家庭での防犯対策も急務となっています。

参考資料:

  1. なぜ若者は『闇バイト』に 勧誘の詳しい手口とは?|NHK
  2. いわゆる「闇バイト」の危険性について|警察庁
 

2. 市や県が進める防犯対策

東京都が始めた防犯カメラ設置支援策

東京都は、闇バイトによる強盗事件の急増を受け、2025年1月16日、防犯カメラやカメラ付きのインターフォンなどの防犯機器の購入費用を、今年度から個人宅向けに補助する制度の開始を発表しました。

今年度の予算案には47億円が計上され、購入費用の2分の1を補助、1世帯あたりの補助額は最大2万円が設定されています。2026年度には上限が1万円に引き下げられる予定ですが、この2年間で各市区町村を通して約22万7千世帯が支援を受けられる見込みです。

さらに、SNSでの闇バイト募集など、犯罪関連投稿をAIで監視する仕組みも導入予定で、犯罪防止のための先進的な取り組みが進められています。運用には警察との連携が重要で、東京都は警察官の捜査活動を支援するため、モニタリングツールに1億円の予算を計上しました。

参考資料:

  1. 東京都、闇バイト対策で個人宅向け防犯カメラに購入費の半額・最大2万円を補助へ|株式会社インプレス Impress Corporation
  2. 「闇バイト」強盗に緊急対策、都が防犯カメラの購入費を補助へ|株式会社 朝日新聞社
  3. 東京都、防犯機器の購入費を補助 1世帯当たり最大2万円| 株式会社 日本経済新聞社 / The Asahi Shimbun Company)
 

国民を守るための取り組み

日本政府は「オレオレ詐欺等対策プラン」や「SNSで実行犯を募集する手口による強盗や特殊詐欺事案に関する緊急対策プラン」を発展解消させ、2024年6月に「国民を詐欺から守るための総合対策」を策定しました。これにより、特殊詐欺、SNS型投資・ロマンス詐欺、フィッシング被害への迅速かつ的確な対応が図られています。

例1:「犯行に加担させない」ための対策

  1. 闇バイト情報の収集、削除・取締り。
  2. 青少年への教育・啓発で、犯罪への関与の防止。

例2:「犯罪者を逃さない」ための対策

  1. 匿名・流動型犯罪グループへの取締り強化。
  2. SNS事業者との協力で、海外拠点や犯罪者特定を迅速化。
  3. 法人がマネーロンダリングに悪用されるのを防止するための取り組みの推進。

警察や関係省庁・事業者等の機関は、官民一体でこれらの施策を推進し、詐欺被害防止と犯罪者の摘発に向けた取り組みを強化しています。

参考資料:令和6年警察白書 抜粋(P. 21 国民を詐欺から守るための総合対策)|警察庁(PDF)

 

3. 防犯カメラが闇バイト阻止に果たす役割

防犯カメラの設置による犯罪抑止効果

防犯カメラは、犯罪の抑止力として非常に効果的です。調査によると、防犯カメラが設置されているエリアでは、犯罪発生率が著しく低下することが確認されています。また、映像記録は事件発生時の捜査において重要な証拠となり、犯罪者の特定に大きく貢献します。

関連記事:防犯カメラの設置がもたらす安心感と犯罪者心理

 

おすすめの防犯カメラとその選び方

防犯カメラを選ぶ際は、次のようなポイントを考慮しましょう。

  1. 画質の良さ:高解像度のカメラは、人物や車両の特徴をより正確に記録できます。
  2. 夜間撮影機能:夜間の侵入を防止するため、赤外線対応カメラが効果的です。
  3. 広範囲のカバー:広い範囲を監視できるパン・チルト機能(遠隔で画角の調整が出来る機能)付きカメラが効果的です。
  4. 防水・防塵性能:屋外設置の場合、悪天候に耐えられる防水・防塵機能も重要です。
 

4. 自治会が闇バイトから市民を守るために協力できること

市や県が進める防犯対策には、防犯カメラの導入支援以外にもさまざまな方法があります。

例えば、地方自治体や自治会・町内会による地域住民への防犯啓発活動や、警察官によるパトロール強化、地域防犯協会との連携などが挙げられます。積極的にこれらの取り組みを推進することで、犯罪抑止効果をさらに高めていくことができます。

 

自治会の負担軽減をサポートする弊社の取り組み

弊社では、自治会が抱える防犯カメラ設置に関する課題を解決するため、包括的な支援を提供しています。

主なサービス内容:

  1. 地域特性に応じた設置プランの提案
    犯罪発生率や住宅環境を考慮し、最適な防犯カメラの設置場所と台数を提案します。
  2. 補助金申請の代行
    防犯カメラ設置に伴う補助金申請の煩雑な書類作成や手続きも弊社がお手伝いするため、自治会側の負担を軽減できます。
  3. 防犯カメラ設置・保守
    防犯カメラの導入にあたり、設置工事だけでなく、定期的なメンテナンスサービスも提供しています。カメラの故障や不具合が生じた場合には迅速に対応し、その費用が補助金対象の場合には請求のお手伝いも行っています。この様に、常に最適な状態で運用できるようサポートします。
 

屋外防犯カメラ「街角まもるくん」

街角まもるくんは、地域の安全を守るため、警察・地方自治体・自治会や町内会が共同で運用することを目的に開発された、自社オリジナルの防犯カメラソリューションです。

高解像度の映像を提供し、夜間でも鮮明な映像を記録できるのが特徴です。また、雨や風、雪などの悪天候にも耐えうる設計で、長期間にわたり安定した運用ができます。

 

補助金申請について

東京都の防犯カメラ補助事業は、地域団体が犯罪抑止や見守り活動を推進するための画期的な制度で、東京都の補助金に市区町村が上乗せする形で提供されます。この制度を利用すれば、防犯カメラ設置費用に伴う自己負担を大幅に削減できます。

●防犯カメラの設置にかかる費用例
例えば東京都足立区の場合、防犯カメラの購入代金および設置費用の最大95%が補助されます。
「街角まもるくん」を10台購入・設置する場合、費用総額320万円に対し、自治会の負担は5%の16万円で済みます。
補助金の申請期間や条件は申請タイミングまたは市区町村ごとに異なるため、詳細は各自治体の公式ホームページをご確認ください。

関連ニュース:街角まもるくん導入に伴う補助金申請について

参考資料:令和6年度足立区地域における見守り活動支援事業(町会・自治会向け防犯カメラなどの設置費用補助)|足立区

 

5. まとめ:闇バイトを阻止し、安心安全な地域社会の実現に向けて

防犯対策の推進は、住民の安全を守る上で欠かせません。

防犯カメラ犯罪の抑止だけでなく、警察が犯罪者を特定する際の有力なツールです。市や県が提供する補助制度をうまく活用すれば、負担を大幅に抑えて導入できます。

弊社では、防犯カメラをはじめとする防犯対策機器の設置から、自治会様の補助金申請の手続きまで、一貫してサポートしています。安心安全な地域社会の実現に向け、ぜひ一度ご相談ください。

 

防犯カメラ導入のご相談・ご質問はこちらから

GROOOVEは、各種防犯カメラ・IPカメラAIカメラシステムの施工・設置・保守を行っております。

店舗、ショッピングモール、公共施設、在日米軍基地、病院、商店街など、幅広い用途に対応しています。また、カメラの特殊設置やニーズに応じたカスタマイズ、自治会様・町内会様の補助金申請サポートなども行っています。

カメラソリューションのリーディングカンパニーとして、これからも多くの方々に「ありがとう」と言っていただけるよう、取り組んでまいります。

AIカメラ coumera
人気の記事
特集記事
  1. 2025年の小売市場を変える新たなトレンドと戦略を探る

  2. 2024年版 日本の小売業売上ランキング30社! TOP10企業から見るトレンド分析

  3. AIカメラによるイベント来場者の動向把握と集客施策

  4. コンビニエンスストアのデータ分析

  5. 接客パフォーマンスの評価基準と店舗での測定方法

  6. ビジネスモデル「リテールテイメント」とは?

  7. 店舗分析ツール「入店人数計測システム」とは? 主な“3種類”をご紹介!

  1. 2025年最新! 防犯カメラ設置のための補助金・助成金を利用しよう

  2. 【RetailNext共同記事】生成AIが実店舗小売に与える影響

  3. 【RetailNext共同記事】美容小売業、消費低迷にもかかわらず底堅さを維持

  4. 【RetailNext共同記事】今日の小売業界におけるデータ収益化とは?

  5. マーケティング戦略について考える

  6. 美術館・博物館などの施設におけるデータ分析・活用方法

  7. AIカメラを利用した接客分析のコツ

お問い合わせ

 

当社製品・サービスをご希望のお客様はこちらからお問合せください。

TOP