防犯カメラ

日本国内でよく起こる犯罪 – 動向と今後の対策

日本では日々、多種多様な犯罪が発生しています。街頭犯罪の増加、サイバー犯罪や特殊詐欺の深刻化などはその一例ですが、デジタル技術の急速な普及による犯罪の複雑化など、様々な背景が影響しているものもあります。
本稿では、日本国内における犯罪の動向・トレンド、要因などについて、様々な角度から考察し、日本社会へ与える影響や今後の防犯対策について検討していきます。

 

 

日本における犯罪の動向レポート

 

街頭犯罪の増加

2023年の日本の刑法犯認知件数は70万3,351件で、前年比で17%増加しました。特に街頭犯罪(自転車盗、傷害、暴行)が増加していることが注目されています。人流の回復が一因とされ、令和元年の水準に戻りつつあります。

一方、重要犯罪(殺人、強盗、性犯罪など)は前年比で29.8%増加しました。これらの増加背景には、性犯罪の被害申告しやすい環境整備やSNSを通じた犯罪手口の進化が挙げられます。

重要犯罪の認知件数の推移

重要犯罪の認知件数の推移(出典:https://www.npa.go.jp/publications/statistics/r5_report_r.pdf)

参考資料:令和5年の犯罪情勢|警察庁(PDF P. 1-4)

 

サイバー犯罪の深刻化

インターネットを利用した犯罪が急増しており、特にインターネットバンキングに関連する不正送金事犯は、過去最多の被害総額約87.3億円を記録しました。フィッシング詐欺が多く、金融機関のセキュリティ強化や詐欺防止の啓発が重要です。また、ランサムウェア攻撃やDDoS攻撃も増加し、企業や団体に対するサイバー攻撃の脅威は依然として高い状況です。

インターネットバンキングに係る不正送金事犯

インターネットバンキングに係る不正送金事犯(出典:https://www.npa.go.jp/publications/statistics/r5_report_r.pdf)

参考資料:令和5年の犯罪情勢|警察庁(PDF P. 6-9)

 

特殊詐欺の増加

特殊詐欺は依然として深刻で、認知件数は前年比8.4%増加しました。特に架空料金請求詐欺が目立ち、被害者を騙す手法としてポップアップウィンドウが利用されています。SNSや電話転送サービスを駆使して犯罪組織が連携し、組織的に詐欺が行われており、検挙には警察の協力と新技術を駆使した対策が求められています。

参考資料:令和5年の犯罪情勢|警察庁(PDF P. 11,12)

 

人身安全関連の課題

ストーカー、配偶者からの暴力(DV)、児童虐待など、身の安全に関わる事案が増加傾向にあります。特に児童虐待は年々増加傾向にあり、2023年は前年比6.1%増と過去最多を記録しました。虐待の種類別では、心理的虐待が全体の73.9%を占めています。

児童虐待の通告児童数

児童虐待の通告児童数(出典:https://www.npa.go.jp/publications/statistics/r5_report_r.pdf)

これらの問題に対する社会的関心と早期対応が重要な課題であり、被害者支援の強化が求められます。

参考資料:令和5年の犯罪情勢|警察庁(PDF P. 13-15)

 

 

治安に関する市民の意識

警察庁が実施した治安に関するアンケート調査(2023年10月実施)では、日本の治安を「良い」と思う回答が64.7%を占めた一方で、71.9%の人が「ここ10年間で日本の治安が悪くなった」と感じており、特に詐欺や無差別殺傷事件、サイバー攻撃などがその要因として挙げられています。市民の治安に対する不安を解消するためには、犯罪の予防や迅速な検挙といった具体的な対策が必要です。

参考資料:令和5年の犯罪情勢|警察庁(PDF P. 16)

 

 

犯罪に対する対策

犯罪を抑止するためには、さまざまな対策が必要です。以下に効果的な防止策を挙げます。

 

1. 監視カメラの設置

都市部での監視カメラ設置は、犯罪抑止に有効です。特に、犯罪が多発する地域や時間帯を重点的に監視することで、抑止力を高めることができます。

弊社では、お客様のニーズに寄り添い、防犯カメラやIPカメラを活用した安全対策や快適な環境づくりをサポートしています。店舗や施設の防犯から地域の治安維持まで、幅広い機器やセキュリティシステムの設置サービスを提供し、自治体様向けに補助金申請のサポート等も行っています。詳しくはこちら

 

2. 地域コミュニティの強化

住民同士の連携を深めるためには、防犯パトロールや情報共有が重要です。自治体と警察、住民が協力することで、犯罪の発生を未然に防ぐことができます。

 

3. 教育と啓発活動

学校や地域社会での教育を通じて、犯罪防止の意識を高めることが求められます。特に、若年層に対する防犯教育は、長期的な犯罪抑止効果をもたらします。

 

4. テクノロジーの活用

AIを活用した犯罪予測システムや防犯アプリの普及は、犯罪対策の新しい手段として期待されています。これらの技術を効果的に活用することで、より効率的な防犯が可能になります。

 

 

警察における取り組み

2021年以降、刑法犯認知件数は増加傾向にあり、特に重要犯罪の認知件数は、2023年において令和元年を超えました。

サイバー犯罪やインターネットバンキングにおける不正送金、国家によるサイバー攻撃が深刻な状況を呈しています。財産犯の被害額も増加しており、特に特殊詐欺やSNSを使った強盗が注目されています。これらの課題に対し、警察は捜査の強化や市民への啓発活動、特にデジタル犯罪対策を徹底し、匿名・流動型犯罪に対する取締りを推進していくことが求められます。

警察は総合的な対策・地域社会との連携を強化し、性犯罪やサイバー犯罪への対応を進めるとともに、AIシステムを活用したサイバーパトロールや捜査能力の向上に注力していくことを明言しています。さらに、特殊詐欺に対しては、高齢者宅へ向けた電話番号表示サービスの普及や国際通話ブロックの対策を進め、特殊詐欺連合捜査班の設置などで捜査連携を増強することを示しています。

参考資料:令和5年の犯罪情勢|警察庁(PDF P. 16-18)

 

 

まとめ

犯罪は、社会経済的背景や地域の特性に根ざした複雑な問題です。しかし、防犯・監視カメラの設置や地域住民との連携、教育活動、テクノロジーの活用など、多様な対策を講じることで、その抑止ができます。犯罪に対する住民の意識を高め、地域全体で協力して安全な社会を築くことが求められます。

 

 

安全・安心を見守る屋外防犯カメラ「街角まもるくん」

「街角まもるくん」は、警察や自治会・町内会、地方自治体が連携して地域の防犯活動を推進するための防犯カメラソリューションです。夜間でも鮮明な暗視機能、雨・風・雪に強い設計により、街中での長期間安定した運用が可能です。

「街角まもるくん」は、地域住民の防犯意識を高め、事件・事故発生時の迅速な情報提供を可能にし、街の安全・安心を見守ります。

 

 

サービス導入のご相談・ご質問はこちら!

GROOOVEでは、各種防犯カメラ・IPカメラAIカメラシステムの施工・設置・保守を行っております。

店舗、ショッピングモール、公共施設、在日米軍基地、病院、商店街、自治会など、幅広い用途に対応しています。また、カメラの特殊設置やニーズに応じたカスタマイズ、地方自治体様・町内会様の補助金申請サポートなども行っています。

カメラソリューションのリーディングカンパニーとして、これからも多くの方々に「ありがとう」と言っていただけるよう、取り組んでまいります。是非、お気軽にお問い合わせください。

 
人気の記事
最近の記事
  1. 【RetailNext共同記事】生成AIが実店舗小売に与える影響

  2. 【2024年版】2023年の小売ビジネスのトレンド振り返りと今後の期待

  3. ビジネスモデル「リテールテイメント」とは?

  4. 人流データxPOSデータ

  5. AIカメラ1台で、どんなことができる?

  1. RetailNextのAIカメラでスタッフ除外をしてカウントする

  2. 日本国内でよく起こる犯罪 – 動向と今後の対策

  3. AIカメラを活用したホテル・レジャー・観光業界のデータ分析

  4. 急増する闇バイト、強盗被害から住民を守るには? 東京都が防犯カメラ購入費補助を発表

  5. 2025年の小売市場を変える新たなトレンドと戦略を探る

お問い合わせ

 

当社製品・サービスをご希望のお客様はこちらからお問合せください。

TOP