システム・機能紹介

「店内混雑率」を取得する

店内混雑率とは?

店内混雑率とは、占有率(Occupancy)とも呼ばれ、店舗における人の量(密度)や席数の混雑状況などをパーセンテージや割合で表したものです。

店内混雑率を知ることで、接客スタッフをどの程度配置すべきか、店内を回遊する顧客の数をどのように調整すべきかを判断することができます。

店舗によっては、混雑状況をスタッフ間で共有するだけでなく、顧客が来店前にスマホや店舗入口のモニターで確認できるようなサービスを提供しているところもあります。

データの取得方法

RetailNext(リテールネクスト)のAIカメラ「Aurora(オーロラ)」を用いて、入店人数をリアルタイムに取得します。店舗があらかじめ任意に設定した最大収容人数(混雑率100%)で割って、パーセンテージで店内の混雑率を算出したり、しきい値をもとに、混雑率「低」「中」「高」で状況を判定します。

データの取得メリット

店内混雑率を取得することで、以下のようなメリットがあります。

  1. 店内の各業務にあたるスタッフの数や配置場所の最適化
  2. 勤務スケジュール・シフトの最適化
  3. スタッフの労力や人的コストの削減
  4. お客様の安全・安心の確保(顧客満足度の向上)
  5. 売上高の増加
  6. 在庫の調整

店内の混雑率をダッシュボードで見る

RetailNextのダッシュボードでは、店内の混雑状況がグラフや表で可視化され、入店人数や見込み客数(インディビジュアルカウントまたはグループカウント)、スタッフのパフォーマンス状況など、様々な指標と合わせて混雑率を把握することができます。

特徴

    1. AIセンサーが店内の混雑状況を自動で測定し、BIでわかりやすく表示するため、手集計の手間や赤外線センサーを用いた入店カウントの不確実性を解消できる
    2. 地域別、店舗別、店内の各場所(エリア・ゾーン)別の混雑状況を取得可能(※1)
    3. 期間別・時間帯別の混雑状況を比較可能
    4. しきい値に達すると警告アラームで通知(混雑状況をスマートフォンに通知)
    5. 状況に応じて設定値を後から調整可能(最大収容人数、しきい値:何%以上で混雑小・中・高と判定するか)
    6. 店内混雑状況API(各種システムとの連携)(※2)やPUSH機能API(※3)にも対応。

※1 各地域、店舗やゾーンごとに値をカスタマイズして設定可。複数店舗を指定した場合は、合計値から混雑状況(占有率)が算出されます。
※2 API連携:サーバーからリアルタイムにデータを取得します。取得したデータをもとに、最新の店内混雑状況を来店客へ通知するシステムとの連携や、店内混雑状況をWEB上で公開する方法を想定しています。
※3 PUSH配信方式でトラフィックデータを転送します。店舗のサイネージとの連携を容易にする等の使用方法を想定しています。

モバイルアプリで確認する

スマートフォンやタブレットで、混雑状況を確認できます。Google PlayやApple App Storeでダウンロードが可能です。

 

店内混雑率の実際の活用方法は?

1. 入店人数、見込み客数、店内混雑状況を同時に取得し、オペレーションを改善する

混雑の調整には、リアルタイムでの入店人数カウント、見込み入店人数、店内混雑率の指標をあわせて取得することが有効です。パワーアワー(来店ピーク時)や時間帯別の店内混雑状況を把握することで、スタッフの数、勤務シフト・スケジュール調整や顧客動線の改善につながります。

2.入店制限を行う

AIカメラが混雑率を取得し、設定上限(混雑率高)を超えるとスマートフォンに通知が届くため、入店制限を容易に行うことができます(※4)

これをもとに、店舗エントランスで顧客の人数調整をしたり、スタッフの稼働人数などを最適化することができます。

※4 AIカメラで来店する顧客の数を計測し、クラウドに取り込み、即時にBI(Google ダッシュボードなど)に表示します。しきい値(基準値)を超えると警告画面に切り替わり、混雑を知らせます。デフォルトの値:実際の入店人数が最大収容人数の50%を超えると、混雑率「中」、75%を超えると、混雑率「高」になります。

3. 混雑状況を顧客に通知することで、満足度の向上につなげる

店舗の混雑状況をお客様も事前に把握できると、実際の混雑状況に合わせて来店時間を調整することができ、顧客満足度の向上につながります。

カスタマイズ例(ご相談可)
  1. 混雑する時間帯以外の利用を促す3密防止計測システム
  2. 待ち時間対策アプリを介した、お客様への入店制限解除通知システム(スマートフォンアプリやLINE、Twitterへのデータ送信など)

 

まとめ

AIカメラでリアルタイムに入店人数をカウントし、混雑状況をダッシュボードに表示することで、効率的な店舗運営を実現できます。人件費や時間的なコストの削減につながるだけでなく、店内の混雑緩和による顧客満足度の向上も期待できます。

オフピーク時の在庫調整、ピーク時の接客スタッフやレジ担当者の増員、混雑緩和のための顧客動線の改善など、AIカメラの人流データを活用して、売上向上につなげましょう。


サービス導入のご相談・ご質問はこちら!

小売店をはじめ800店舗以上の支援実績を持つGROOOVEは、国内外で店舗を持つブランドに対し、店舗がDXで達成したい目的に応じたソリューションを提供することでオペレーション改善を支援しています。

オフライン店舗のパフォーマンス向上・利益アップにつながるお手伝いをいたします。
是非、お気軽にお問い合わせください。

人気の記事
特集記事
  1. 2025年の小売市場を変える新たなトレンドと戦略を探る

  2. 2024年版 日本の小売業売上ランキング30社! TOP10企業から見るトレンド分析

  3. AIカメラによるイベント来場者の動向把握と集客施策

  4. コンビニエンスストアのデータ分析

  5. 接客パフォーマンスの評価基準と店舗での測定方法

  6. ビジネスモデル「リテールテイメント」とは?

  7. 店舗分析ツール「入店人数計測システム」とは? 主な“3種類”をご紹介!

  1. 2025年最新! 防犯カメラ設置のための補助金・助成金を利用しよう

  2. 【RetailNext共同記事】生成AIが実店舗小売に与える影響

  3. 【RetailNext共同記事】美容小売業、消費低迷にもかかわらず底堅さを維持

  4. 【RetailNext共同記事】今日の小売業界におけるデータ収益化とは?

  5. マーケティング戦略について考える

  6. 美術館・博物館などの施設におけるデータ分析・活用方法

  7. AIカメラを利用した接客分析のコツ

お問い合わせ

 

当社製品・サービスをご希望のお客様はこちらからお問合せください。

TOP